2020年10月07日

コンサート。

10月3日は、
Classicコンサートinプレラでした

3月以降のコンサートは中止になっていたので、久しぶりに舞台に立たせていただきました

この状況下で開催してくださった方々、
そしてご来場くださった皆様、
本当にありがとうございました

リハーサル終盤になって、
ようやく舞台で弾く感覚が戻ってきました。
音の飛ばし方や体の使い方は、どれだけ家でイメージしてやってみても、コンサートでしか得られないものがあります。
舞台に立つことの大切さを再確認しました。

IMG_20201003_225920.jpg
小学1年生の長男と年中の次男の面倒を見ながら、本番に向けて集中していくのは大変
日々の生活をこなすのと芸術では、
使う脳が違うというか、、、
やはり芸術は想像力が大切だけど、実生活はそうはいきません。
子供に叱ったあとにバッハを弾くとか、切り替えが難しい
でも、長い目で見ると、子供を育てることも含め、全ての経験が自分の思想となって、音楽の解釈に影響していくのかな、、、
と思うと、自分の演奏がどうなっていくのか、これからも挑戦し続けたいなと思いました。

これからもどうぞよろしくお願い致します
posted by kaorina at 17:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月01日

挨拶。

家の前が、長期に渡って道路拡張工事中なのですが、
日曜以外の毎日、向かいの家に交通警備のおじさんが立っていて、誘導してくれている。
夏の暑い日も、炎天下で長袖とヘルメットを着用して、朝から夕方まで懸命に仕事をしてくれている。
”暑い中ずっと立って大変だな…ご苦労さんだな…”と思うのですが、おじさんはいつも笑顔で生き生きとしている。

出かけるときは、
「いってらっしゃい!」
帰ってきたら、
「おかえりなさい!」
と言ってくれて、心が温まる。

最近では、
長男がなかなか帰ってこないときは、おじさんに聞くと「〇時〇分に一旦帰ってきて、あっちの方にいったよ」と、時刻まで覚えていてくれる。
ありがたいことです。

気持ちの良い挨拶って、大事だなって思う。
今まで、頭ではわかっていたけど、最近になって実感する。
年を取ってきたんかな(笑)
posted by kaorina at 09:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

読書。

兄が本をよく読む人で、置く場所がないということで、我が家の一室に兄の本棚を置いている。

気になったタイトルがあったので、手にとってみたら、五木寛之さんと稲盛和夫さんの対談の本で、とても興味深くて、読むのがやめられなくなった。

考えさせられることがたくさん書いてあって、”あぁ、この本を今手に取ったことは必然だったんだなぁ”と思った。

育児にもピアノにも夫婦間にも通じるヒントがたくさんあった。

”夫婦だから助け合うのが当たり前とか、兄弟肉親だから愛し合うのは当たり前だとかという前提に立ってしまうと、そこの欲が出てくる。
兄弟だからもっとよくしてくれてもいいだろうとか言う人がいるでしょう。他人だと思えば、そういう欲は出てこない”

確かに、そう思っていたら、
”してくれてありがとう”って思える。
今まで環境の違うとことで育ってきた者同士が一緒に生活しているなんて、すごいことだなぁと。
だから、やってくれて当たり前って思ってはいけないなと思って、気持ちを改めようと思った矢先、価値観の違いで喧嘩したけど(笑)

あと、これは上記の本ではないけど、心にくる言葉。
”もしプロという言葉があるとしたら、それは技術ではなく、自己犠牲を伴う努力なり研鑽を己の生き甲斐にできるかという、その一点にかかっているんじゃないですか”
あぁ素晴らしい考え方。
これって、どんな立場の人にも言えますよね。
母親業もまさにそれだと思います。

芸術も読書も、
音符や文字から、色々と思いを巡らすことは面白い。
ついそっちに流れてしまって、指を動かすことを疎かにしてしまうけど。

さて、子供のいない間に、練習しよう。
posted by kaorina at 12:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月27日

思い出したこと。

6日後の本番に向けて、
色々な感情や考えが交錯する期間を過ごしている。

今日は、子供たちと夫は淡路島に遊びに出かけた。
「なんでママはいつも行かへんの?」という子供の質問に、やや複雑な心境を抱えながら、一人で音楽と過ごす時間。

芸術に向き合うと、どんどん奥にハマっていって、解決されない疑問が次々出てきて、
日常との切り替えが難しくなってくる。

ある曲を弾いていて、ふと昔を思い出した。
小学校のとき、
休み時間になると、よく音楽室に行ってピアノを弾いていた。
なぜなら、みんながすごく喜んでくれるから。
友達や先生がピアノを囲んで「高ちゃん!あの曲弾いて〜!このメロディーで曲作って〜!」と言いながら、最高に楽しい時間だった。


あのワクワクした気持ちを思い出して、
原点に帰った気がした
posted by kaorina at 17:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月18日

コンサートのお知らせ。

日が暮れるのが早くなり、夜の風が肌寒く感じるようになりました
ようやく暑かった夏も終わりですね。
みなさん、お元気でお過ごしですか

芸術の秋に、コンサートのお知らせです。
10月3日(土)14時
西宮プレラホールにて、”Classicコンサートinプレラ”に出演させていただきます。
1599397882361.jpg1599397876407.jpg
前半は私のピアノソロ、
後半はフェデリコ・アゴスティーニさん、マウロ・イウラートさん、佐野まり子さんのアンサンブルです。

こんな状況下ですが、開催してくださる西宮市に感謝です
座席は、ソーシャルディスタンスのため、3席空けてゆったりと座っていただけます。

みなさまと音楽の時間を共有できますことを楽しみにしております

posted by kaorina at 22:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月21日

レッスン再開。

4ヶ月ぶりに、ヤマハのレッスンで大阪なんばに行ってきました。
以前までのマスタークラスという形態から、スペシャルレッスンに移行されましたが、内容は同じです。

生徒さんたちと過ごす時間は、とても充実していて、時間の経過が早いです。
自分の培ってきたことで、誰かの役に立てることは、本当に嬉しい。
作品に対して改めて考えさせられることも有難いです。

なんばの街は、以前と変わらず活気づいていて(みんなマスク姿だったけど)、
カフェで一人で過ごせる休憩時間も新鮮でした(いつもは食事の時間は座る余裕がない)。

帰宅したら、いつも通り怪獣たちが大暴れ
途端に疲れました(笑)
日々の中で、自分のために過ごす時間を確保していきたいです
posted by kaorina at 23:12| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月19日

こんにちは。

お久しぶりです。
”ブログを書きたい”と思いつつ、目の前のことに追われて日々が過ぎていってしまいました
みなさん、コロナは大丈夫でしたか?
私の方は、予定していたコンサートはキャンセルになり、ヤマハのレッスンはお休みになり、大学はオンラインレッスンになりました。

長かった自粛期間が終わり、ようやく元の生活が戻ってきましたね。
学校や園が再開してくれて、やっと(!!)こうして自分の時間が持てるようになりました
自粛期間によって、はじめて子供たちと濃厚な時間を過ごし、それはそれで良かったのですが、無意識のうちにストレスが溜まっていきました

育児って本当に大変。思うようになんていかないし、子供は親の仕事を増やしてばかり。永遠に終わらない。
その合間に買い物、家事、掃除。
自分のことは後回し。
イライラが募って、旦那に八つ当たり(笑)

以前、何冊か育児に関する本を読んで、
*まずは共感
*一緒に学ぶ姿勢
*(自分は)できるんだ!と思わせる声掛け
と書き出して貼っているにも関わらず、(あまりに怒らせてくるので)毎日できていない。。。

ピアノ、育児、家事、
自分にとって、うまく生活できるバランスを見出していきたいな。

また更新します!
posted by kaorina at 12:34| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月17日

負の作用。

生活の中で、
何をやってもうまくいかないとき。
方向性を見失ってしまうとき。

そんな状況のときこそ、
音楽が自然と浸透してくるのはなぜだろう。

調子の良いときより、
想像力がかきたてられるのはなぜだろう。

負に陥って、
なんだか得した気分。

posted by kaorina at 17:10| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月08日

ご無沙汰しております。

みなさん、ご無沙汰しております
前回の記事から、年を越してしまいました
令和2年、今年もどうぞよろしくお願い致します

今日は、ソプラノの藤原道代さんとご一緒させていただきました
IMG_20200208_.jpg
1年半ぶりの共演で、楽しく演奏させていただきました。
募る話もたくさんあり、
音楽家として女性として先をゆく先輩は頼もしく、再会できたご縁に感謝しました

明日からまた頑張ろう
posted by kaorina at 23:11| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月24日

新聞に掲載されました。

クリスマスイブの本日
神戸新聞の朝刊に掲載されました
IMG_20191224_.jpg
ロンティボー国際コンクールで入賞された私の生徒さんの務川慧悟くん、同じ塩屋小学校出身の三浦謙司さん、お二人とも、私の大好きな塩屋の町と繋がりがあって、嬉しい限りです

指導する立場として取材を受けるのは初めてで(小学5年生のときにピアノの記事を掲載して頂きました←神戸新聞)、気が付けば地元がどれだけ好きかという話になり(笑)、上記の掲載内容になりました

改めて、神戸はいい街だなぁ、塩屋は風情があって好きだなぁと思います。
この環境の中で、一日一日を大切に、人生を積み重ねていけたらと思います

もうすぐ令和元年も終わり、令和2年の幕開けですね
1月4日は、生徒さんたちのピアノ発表会”音の香コンサート”です
かつて務川慧悟くんも出演していたこの発表会も、次で第11回を迎えます
今年も、生徒のみなさんの演奏をとーっても楽しみにしております!!

posted by kaorina at 12:17| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする