2023年04月17日

コンサートシリーズVol.2

地元塩屋「旧グッゲンハイム邸」で展開していくコンサートシリーズ第2回開催のお知らせです。
今回のゲストは、堀内星良さん(ヴァイオリン)と崎元蘭奈さん(チェロ)をお迎えして、メンデルスゾーンのピアノ三重奏第1番をお届けいたします!
前半のピアノソロは、メンデルスゾーンと結び付きの強いJ.S.バッハとシューマンの作品を取り入れて構成しました。
休憩時には、前回と同様、ドリンクサービスにてモルドバワインを提供させていただきます。
趣ある洋館で、名曲の数々をどうぞご堪能ください。

日時:2023年6月18日(日)13時開場 13時半開演
チケット:3,500円(全席自由)
チケットのお問い合わせ:
私に直接ご連絡いただくか、classic.felice@gmail.comまでお願いいたします。

今回も、
チラシの作成は、先輩でソプラノ歌手の松岡万希さんが素敵に仕上げてくださいました。

C4C8DDCE-3A4B-4DE0-97A3-4BAE86ED2AED.jpeg CF7FEC6F-8D50-4062-B244-C79E90ACA29C.jpeg
posted by kaorina at 23:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月12日

次男の誕生日旅行。

一昨日、次男が8歳になりました。
「潜水艦の中に入ってみたい!」というリクエストに応えて、海上自衛隊呉史料館 (てつのくじら館)に行くことを中心に、広島観光に行ってきました。

お天気に恵まれて、宮島〜呉〜広島を巡り、自然と文化と歴史に触れて、充実の1泊2日旅行となりました。

少し前まで、バギーを押したり抱っこをしたり、荷物も多くて、車移動しか難しかったのが、今では子供たちが荷物を持ってくれるようになり、電車の乗り継ぎがスムーズに出来るようになって、旅行が随分と楽になりました。

次男の誕生日の翌日、愛犬フェリーチェも15歳の誕生日を迎えたので、一緒に連れて行きました。

CBB2D70E-8C81-4E11-9ADB-BE5E506646A2.jpeg 17C4098B-990D-4A5B-B9F8-878412F6E5B2.jpeg

0DD21969-AF87-4CAA-93CC-2F6C99EFCAA1.jpeg A950B290-E0AE-4829-B3D4-54EA089E220D.jpeg
posted by kaorina at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月10日

同志社女子大学。

新学期が始まりました🌸
気持ち新たに、学生のみなさんと楽しく真剣に、学んでいきたいと思います。
同じ大学出身の仲間に会えて、話が尽きなくて、楽しかったです。
今年度もどうぞよろしくお願い致します✨

2B089912-7D83-4D60-BF3B-F4903002401F.jpeg
posted by kaorina at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月08日

生徒さんの赤ちゃん。

生徒さんが結婚して出産する年齢になり、
先日、赤ちゃんを抱っこさせてもらいました💖

音楽の話に加えて、生徒さんとママトークができるようになって、嬉しい😍

どんな道に進んでも、
一生懸命に頑張って、輝いていられますように✨

C8022D90-E855-4BC0-A027-CA0CB6221EFD.jpeg

posted by kaorina at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

神戸新聞掲載。

生徒の布埜菜々子さんの取材で、
神戸新聞に掲載されました。

記事を読んで、二人でなんだか恥ずかしくなって、笑ってしまいました。

感受性が豊かで、心が美しい彼女の良さを大切に、これからも一緒に成長していけたらと思います🌈

改めて、全国一位おめでとう!

8066D3D9-86FD-41B6-9060-F5F425EBCF38.jpeg 6D5353E1-E738-48BE-8088-A21132383350.jpeg
posted by kaorina at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月28日

恩師の来日。

イタリア留学の恩師、サルバトーレ・スパノ先生が来日されて、私の自宅でマスタークラスが開講されました。

受講生のみなさん、先生のエネルギッシュなレッスンに感動して、とても満足されていました。

私は“おもてなし“がよくわかりませんが、先生への感謝の気持ちをお返しできる喜びでいっぱいでした。

私が初めてシチリアを訪れた時、サルバトーレ先生とご家族は、まるで昔から私を知っていたかのように、沢山の愛情を降り注いでくださいました。
帰国後、母に「この感謝の気持ちをどうやってお返ししたらいい?」と尋ねると、「していただいたことは、あなたがまた別の人にしてあげればいいのよ。そうやって巡り巡るものよ」と言われ、納得しました。
母の言葉は宝物です。

無事に全てのレッスンが終了し、食事やお花見を通して少しでも日本の文化を伝えることができて、先生が喜んでくださって、幸せでした!

最後になりましたが、
サルバトーレ先生の生徒さんであり、通訳とオーガナイズを担当してくださった峰松さん、お世話になりまして、本当にありがとうございました。

次回は、今年の10月に来日予定です。
今からとっても楽しみです!

A39DFC7B-2245-4F29-9E46-352A9622764C.jpeg F07AF64D-DF83-4AAD-A28C-0C5E7AA6F7A7.jpeg

5FDF940D-59B3-41D4-A5BC-9D9D4A3D369D.jpeg F60B29C5-8662-4D81-ACF2-563CB57C7EFA.jpeg

241ABED7-DDC1-4C0A-BBF8-5101EC8557F0.jpeg A82CCBAD-F7CB-4F1E-932B-8ED645A52E07.jpeg
posted by kaorina at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月05日

子供の本番。

あるピアノコンクールの本選に、兄弟揃って出場しました。

長男が本当に難しい性格で、この日を迎えるまでに、何度親子喧嘩をしたか数え切れず、やめるやめないの勃発を繰り返し、最後は(長男を信じて)一切の口出しをしないことに決めました。

“コンクールには出たいけど、練習はしたくない“の一点張りでしたが、最後3日間は、自分で練習メニューを考えてピアノに向かうように。ただ、一度も止まらずに弾けたことがなかったので、本番は2〜3回は止まるだろうな、と予想しながらも、黙って本番を迎えました。

やはり、3回止まりました。でも、とても綺麗な音色で彼の音楽を奏でていて、素敵だなと思いながら聴いていました。
弾き終わったあとは、長男も私もすっきりとした笑顔でした。
 帰りの車内、「今日は帰ったら、テクニックの本をやるわ(←かれこれ3ヶ月ぐらい開いていない)」と言って、寝ました(寝るんかーい・笑)

親子はぶつかり合うものですが、
真剣になれたからこそ、最後は認め合えた感覚があって、なんだかとても良い日になりました。

コンクールって、結果だけではなく、一人一人に人生のドラマがあるんだな、と改めて思いました。

65BC8330-D5E3-45A6-AC10-219544D287B8.jpeg

posted by kaorina at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月24日

ジェームス邸。

フルーティストの大塚裕紀子さんと塩屋のジェームス邸にてランチ。
お互いに幼少期から塩屋で育ち、幼稚園から県西(高校)音楽科まで同じ環境で過ごした仲です🌈

そして、大人になって、ある時共演して、ある時大塚さんが結婚して、なぜか(?)私に結婚を勧めてくれて(笑)、その流れに乗って私も結婚したという、、、友人であり仲人さんでもあるのです😆
今はお互いに男児二人育児に奮闘中で、共通の話題が尽きません。

ジェームス邸の美味しいお料理を堪能しながら、贅沢で有意義な時間となりました✨
こういう時間を大切にしていきたい。

6234671E-02A7-4131-BBAD-A14E83194383.jpeg
posted by kaorina at 22:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月11日

ピアノ発表会。

先日、年明け恒例のピアノ発表会“音の香 新春コンサート“を、神戸芸術センターシューマンホールにて開催しました🎶
母と一緒に命名したこのコンサートも、お陰様で今回で第14回を迎えました。
イタリア留学から帰国して1年後に第1回を開催して以来、たくさんの生徒さんと出会い、皆さん立派に成長されて、これほど感慨深いことはありません。
一つのことを継続する中で、振り返ってみると実に多くの変化が起こり、それらの自然な移ろいに順応していくことも、また興味深い学びとなっています。

今年も、生徒さん一人一人が、“らしさ“を発揮した演奏を披露してくださいました。私が彼らの演奏を作ってしまうのではなく、失敗も含めて今の自分のと向き合い、自ら気付いて改善していくきっかけとなってくれたら嬉しいです。
そういう私も、毎年最後に演奏するという流れがありまして、、、自分に言っているようなものですが😅

生徒さんとお互いに、新年早々に舞台で演奏を披露し合うことによって、一年の抱負を持って、向上していけたらと思います❣️

今年もどうぞよろしくお願い致します✨

D0283429-6518-4608-889E-43DA54F3DF4A.jpeg 02D8EF25-9A95-4BD5-9382-2703077552AF.jpeg
今年度の第14回と第1回。
posted by kaorina at 14:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

謹賀新年。

新年明けましておめでとうございます🎍
皆さま、今年もどうぞよろしくお願い致します🍀

2023年の弾き始めは、鯛中卓也くんと一緒に😊
連弾や2台ピアノの楽譜をたくさん持って、遊びにきてくれました。

新年会で乾杯🍶した後、初見大会スタート🎶
鯛中くんは私と違うタイプの演奏家なので、それがまた面白くて、演奏で対話しながら、たくさんの発見がありました💡(モーツァルトで、リピート後のアドリブがお洒落すぎた😆テンション上がる〜↑↑)

充実した時間をありがとうございました🎹✨

49716F68-6D3E-415A-BFC8-3EA9AF45A081.jpeg F6D5A80C-4DD1-4A2D-BBF3-F995E2F619A7.jpeg
posted by kaorina at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする