2021年02月08日

審査。

昨日は、一日中審査でした🎹♪
ご一緒したのは、鯛中卓也くん。
はじめましてなのに、会った瞬間から喋る喋る😆同じ大学出身だと共通の話題も多く、話が尽きませんでした✨
審査をさせて頂くと、次世代の演奏に触れたり、新しいご縁に恵まれたり、貴重な経験をさせて頂いて感謝です💖
朝より夜の方が元気になって帰ってきました⭐️
IMG_20210207.jpg

DSC_1855.jpg
11~12度届く鯛中くんの手!

posted by kaorina at 09:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月02日

節分。

今日は節分の日

明治30年以来、124年ぶりに2月2日になったとのこと(例年は2月3日)。

次男がお弁当の日だったので、最初で最後であろうキャラ弁に挑戦しました

IMG_70ix5h.jpg

鬼は外!福は内!
posted by kaorina at 23:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月23日

喜び。

藝大はもうすぐ実技試験ということで、前にみていた生徒さんが関西に帰ってきて、演奏を聴かせてくれました😍
すんごい成長した演奏に、思わず全力拍手👏
提案し合いながら作品に迫る時間は、最高に楽しかったー✨✨
良い刺激を頂きました💝
ありがとう!!頑張ってね🎶
DSC_1817.jpg
posted by kaorina at 17:16| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月22日

父からの手紙。

いつか育児が落ち着いたら片付けようと思っていた部屋の片隅から、生前父が送ってくれたFax(手紙)の数々を見つけた。
父が亡くなって、今年で18年になろうとするのに、その文面から、父の顔、姿、声、口調…それらの全てが鮮明に思い出され、胸が締め付けられる思いになった。
あぁ、父が恋しい。
当時の父の心の吐露が痛いほどわかり、また、まるで今の私に助言をくれているような言葉の数々が、今読み返したことが偶然とは思えない感覚にさせられた。

自分のルーツを知ることは、大事なことだと思った。
当たり前だけど、私は突然に存在したわけではない。
自分ではどうにもならない”私の血”が長い歴史を辿って流れている。ありがたく、感謝すべきことに。
今は、新しい家族ができて、日々の大変さのあまり、そのことを忘れていた。でも、大変だからこそ、忘れてはならなかった。
肩の荷が少し下りた気がした。

父が残してくれたFaxは、かけがえのない宝物。
息子たちは、会うことのなかったおじいちゃんだけど、いつの日か必ず、文面からにじみ出るおじいちゃんに出会ってほしいと思う。
私の尊敬するお父さんだから。

DSC_1815.jpg
ちょっと若かりし頃の父
posted by kaorina at 11:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月12日

ピアノ発表会。

この状況下ではありましたが、
細心の注意を払って、できる限りの対策を施し、
皆様のご協力のもと、
ピアノ発表会”音の香 新春コンサート”を無事に終えました

ご出演くださった生徒のみんさん、
ご協力くださった保護者の方々、
ご来場くださった皆様、
ありがとうございました

今年も、
舞台上で生徒さん一人一人の真摯な姿勢を見せて頂き、私自身初心にかえって、身が引き締まる思いでした。
生徒のみなさんと共に成長し続けられるよう、精進していきたいと思います
本年もどうぞよろしくお願い致します
IMG_20210111_.jpg

posted by kaorina at 23:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月08日

謹賀新年。

ご挨拶が遅れましたが、

みなさま、
新年明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願い致します

年始は、
Neo阪神モダニズムの会(衣食住と文化芸術を高め合う会)の新年会に参加させて頂いて、新年の幕開けとなりました

はじめてお邪魔させていただく藤井さんのご自宅に、お母さまの形見である1902年もののスタインウェイがあり、少し触らせて頂いたら、そこが定位置となって、ソロやアンサンブルのコンサートが始まりました

藤井さんがお持ちの楽譜が山ほど出てきて(笑)、伴奏譜を次々に初見演奏していくのがとても楽しかったです

最後は、
メンデルスゾーンのトリオも演奏できて、大満足

こういう文化芸術の交流の場は、大切にしていきたいです

IMG_-40f8uv.jpg

posted by kaorina at 23:01| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月29日

再会。

先日、私の育った町、神戸・塩屋にある旧グッゲンハイム邸にて、川口成彦さんによるミニピアノのコンサートに行ってきました
明治時代に建てられた洋館に、川口さんの奏でる温かく美しい音色が響き、幸福感に包まれる時間を過ごしました。
そして、一緒に聴きに行ったのは、務川慧悟くん。彼は中学3年生から高校から3年生まで、塩屋にレッスンに通ってくれていたのですが、なんとそれ以来(9年ぶり?!)の再会となりました。
コンサート後にレッスン室に遊びにきてくれて、募る話もあるけれど…言葉より音で交わしたくて、本棚にあったドビュッシー「小組曲」を連弾することに
言葉では言い表せない様々な感情が込み上げてきて…慧悟くんに感謝しかありません
そして、もう一つ交わしたかったこと、それはお酒🍶
あの頃はほとんど喋ってくれなかったけど?!(笑)、日本酒を酌み交わしながら、こんなに語り合える日がくるなんて
神戸の夜景を最後に、忘れられない大切な一日となりました
益々飛躍する彼の活躍を、神戸から応援し続けたいと思います

DSC_1695.jpg 1609022628498.jpg
posted by kaorina at 22:25| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月25日

レッスン。

日曜日は、大体午前からレッスンをして過ごしています
(私にとっては、我が子と過ごしているより充実した時間

今日は、新しい生徒さんが来られました
新しい生徒さんとお母様とお話するのはワクワクしますし、何より演奏を初めて聴かせて頂くときの嬉しい気持ちといったらありません
演奏を聴いていると、大体の人柄が見えてくるので、話をするよりも一気に生徒さんのことが知れて、心が温かくなります
生徒さんの力になりたい一心でレッスンしていたのですが、
レッスン後に、ふとお母様から「先生の音が好きです」という言葉を頂いて、本当に嬉しくて、感謝の気持ちでいっぱいでした

自分の演奏に向かえば向かうほど、自信が持てなくなってきたり、
コンサートに向けて頑張った分だけ、反省して落ち込んだり。

そんな時に、
勇気を与えて頂きました。

指導するようになって思うのは、
生徒さんと指導者は相互関係にある、ということです。

これからも、みなさんと共に向上していけたらと思います
posted by kaorina at 22:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月24日

審査へ。

クラシック音楽コンクール本選の審査に行ってきました

審査させて頂くようになって12年目(?)になります。

私もコンクールの舞台を何十回と経験しましたが、
リハーサルなしで出ていって、その場でピアノをコントロールしながら演奏することがどれほどに難しいことか、よくわかります。
ですので、まずは出場者のみなさんに拍手です。
一生懸命に演奏している姿に、どれほどの刺激を受けたことかわかりません。
私もまた頑張らなくては!と思いました。
熱のこもった演奏を聴かせて頂いて、ありがとうございました

DSC_0007.jpg
審査したみなさんと。今回は、私が一番年上でした
県西(高校)の後輩だったり、何かと共通点があるもので、意気投合
こうして繋がりができていくのは、嬉しいことです
posted by kaorina at 22:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

快挙。

昨日は、
全日本学生音楽コンクールの中学生大阪大会の本選でした

見事に、二人の生徒さんが、それぞれ1位と3位で全国大会に選ばれました

二人の努力に心から拍手を送るとともに、
私にも幸せを運んできてくれて、心から感謝です

そして、次は全国大会。
私も生徒さんも初心にかえって、次の作品に真摯に向き合っていきたいと思います

IMG_20201018_220527_741.jpg
それぞれの生徒さんが演奏した曲。
posted by kaorina at 09:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする