日曜日は、大体午前からレッスンをして過ごしています
(私にとっては、我が子と過ごしているより充実した時間)
今日は、新しい生徒さんが来られました
新しい生徒さんとお母様とお話するのはワクワクしますし、何より演奏を初めて聴かせて頂くときの嬉しい気持ちといったらありません
演奏を聴いていると、大体の人柄が見えてくるので、話をするよりも一気に生徒さんのことが知れて、心が温かくなります
生徒さんの力になりたい一心でレッスンしていたのですが、
レッスン後に、ふとお母様から「先生の音が好きです」という言葉を頂いて、本当に嬉しくて、感謝の気持ちでいっぱいでした
自分の演奏に向かえば向かうほど、自信が持てなくなってきたり、
コンサートに向けて頑張った分だけ、反省して落ち込んだり。
そんな時に、
勇気を与えて頂きました。
指導するようになって思うのは、
生徒さんと指導者は相互関係にある、ということです。
これからも、みなさんと共に向上していけたらと思います
2020年10月25日
2020年10月24日
審査へ。
クラシック音楽コンクール本選の審査に行ってきました
審査させて頂くようになって12年目(?)になります。
私もコンクールの舞台を何十回と経験しましたが、
リハーサルなしで出ていって、その場でピアノをコントロールしながら演奏することがどれほどに難しいことか、よくわかります。
ですので、まずは出場者のみなさんに拍手です。
一生懸命に演奏している姿に、どれほどの刺激を受けたことかわかりません。
私もまた頑張らなくては!と思いました。
熱のこもった演奏を聴かせて頂いて、ありがとうございました
審査したみなさんと。今回は、私が一番年上でした
県西(高校)の後輩だったり、何かと共通点があるもので、意気投合
こうして繋がりができていくのは、嬉しいことです
審査させて頂くようになって12年目(?)になります。
私もコンクールの舞台を何十回と経験しましたが、
リハーサルなしで出ていって、その場でピアノをコントロールしながら演奏することがどれほどに難しいことか、よくわかります。
ですので、まずは出場者のみなさんに拍手です。
一生懸命に演奏している姿に、どれほどの刺激を受けたことかわかりません。
私もまた頑張らなくては!と思いました。
熱のこもった演奏を聴かせて頂いて、ありがとうございました
審査したみなさんと。今回は、私が一番年上でした
県西(高校)の後輩だったり、何かと共通点があるもので、意気投合
こうして繋がりができていくのは、嬉しいことです
2020年10月19日
快挙。
2020年10月07日
コンサート。
10月3日は、
Classicコンサートinプレラでした
3月以降のコンサートは中止になっていたので、久しぶりに舞台に立たせていただきました
この状況下で開催してくださった方々、
そしてご来場くださった皆様、
本当にありがとうございました
リハーサル終盤になって、
ようやく舞台で弾く感覚が戻ってきました。
音の飛ばし方や体の使い方は、どれだけ家でイメージしてやってみても、コンサートでしか得られないものがあります。
舞台に立つことの大切さを再確認しました。
小学1年生の長男と年中の次男の面倒を見ながら、本番に向けて集中していくのは大変
日々の生活をこなすのと芸術では、
使う脳が違うというか、、、
やはり芸術は想像力が大切だけど、実生活はそうはいきません。
子供に叱ったあとにバッハを弾くとか、切り替えが難しい
でも、長い目で見ると、子供を育てることも含め、全ての経験が自分の思想となって、音楽の解釈に影響していくのかな、、、
と思うと、自分の演奏がどうなっていくのか、これからも挑戦し続けたいなと思いました。
これからもどうぞよろしくお願い致します
Classicコンサートinプレラでした
3月以降のコンサートは中止になっていたので、久しぶりに舞台に立たせていただきました
この状況下で開催してくださった方々、
そしてご来場くださった皆様、
本当にありがとうございました
リハーサル終盤になって、
ようやく舞台で弾く感覚が戻ってきました。
音の飛ばし方や体の使い方は、どれだけ家でイメージしてやってみても、コンサートでしか得られないものがあります。
舞台に立つことの大切さを再確認しました。
小学1年生の長男と年中の次男の面倒を見ながら、本番に向けて集中していくのは大変
日々の生活をこなすのと芸術では、
使う脳が違うというか、、、
やはり芸術は想像力が大切だけど、実生活はそうはいきません。
子供に叱ったあとにバッハを弾くとか、切り替えが難しい
でも、長い目で見ると、子供を育てることも含め、全ての経験が自分の思想となって、音楽の解釈に影響していくのかな、、、
と思うと、自分の演奏がどうなっていくのか、これからも挑戦し続けたいなと思いました。
これからもどうぞよろしくお願い致します
2020年10月01日
挨拶。
家の前が、長期に渡って道路拡張工事中なのですが、
日曜以外の毎日、向かいの家に交通警備のおじさんが立っていて、誘導してくれている。
夏の暑い日も、炎天下で長袖とヘルメットを着用して、朝から夕方まで懸命に仕事をしてくれている。
”暑い中ずっと立って大変だな…ご苦労さんだな…”と思うのですが、おじさんはいつも笑顔で生き生きとしている。
出かけるときは、
「いってらっしゃい!」
帰ってきたら、
「おかえりなさい!」
と言ってくれて、心が温まる。
最近では、
長男がなかなか帰ってこないときは、おじさんに聞くと「〇時〇分に一旦帰ってきて、あっちの方にいったよ」と、時刻まで覚えていてくれる。
ありがたいことです。
気持ちの良い挨拶って、大事だなって思う。
今まで、頭ではわかっていたけど、最近になって実感する。
年を取ってきたんかな(笑)
日曜以外の毎日、向かいの家に交通警備のおじさんが立っていて、誘導してくれている。
夏の暑い日も、炎天下で長袖とヘルメットを着用して、朝から夕方まで懸命に仕事をしてくれている。
”暑い中ずっと立って大変だな…ご苦労さんだな…”と思うのですが、おじさんはいつも笑顔で生き生きとしている。
出かけるときは、
「いってらっしゃい!」
帰ってきたら、
「おかえりなさい!」
と言ってくれて、心が温まる。
最近では、
長男がなかなか帰ってこないときは、おじさんに聞くと「〇時〇分に一旦帰ってきて、あっちの方にいったよ」と、時刻まで覚えていてくれる。
ありがたいことです。
気持ちの良い挨拶って、大事だなって思う。
今まで、頭ではわかっていたけど、最近になって実感する。
年を取ってきたんかな(笑)